【玄関の整理収納】もう散らかない!スッキリ3つのポイント

のこ

ポジゆる整理収納アドバイザーのnocoです。

おうちの顔でもある玄関

玄関が整っていると運気もアップするといわれています。
いつでもスッキリ清潔感のある玄関が理想ですね。

玄関は散らかりやすい場所の1つですが、
毎日出入りする場所なので、片づけの効果を実感しやすいのも玄関です。

今回は玄関の整理収納の3つのポイントを解説していきますので、
一緒にスッキリ玄関を実現させていきましょう。

目次

玄関収納は散らかりやすい


なぜ、玄関収納は散らかりやすいのでしょうか。
主な散らかる原因は2つです。

①散らかる原因は空間に対してモノが多すぎる。
②収納がうまく使えていない

狭い玄関にはそもそも、たくさんのモノを置くことはできません。
広々とした玄関には、つい不要なモノでも何となく取って置きがちです。

空間や収納スペースの広さや収納スタイルは様々ですが原因は同じです。
空間に対して使わないモノが多すぎるのが片づかない最大の原因となります。

また、収納内は使わないモノばかりでは使うことができません。
使わないモノばかりを収納していて、使うモノは収納外に出ているという方も多くいらっしゃいます。
不要品を処分し、収納を上手に使えるようにすることも大切です。

実際に散らかっているモノの例

☑収納からはみ出した大量の靴(サイズアウト、履かない靴)
☑傘立てに入りきらない(壊れた傘含む)
☑お子さまのお外遊びグッズ
☑鍵(なんの鍵か?分からないモノも)
☑ポストに入っていた手紙やDM、新聞
アウトドアグッズ
ガーデニング用品(枯れた植木鉢)
☑趣味のスポーツ用品やゴルフバック
☑いざという時に取り出せない防災用品
☑カー用品やバイク用品
☑捨てようと思って置いたままの段ボール
☑ほこりを被った残念な雑貨
☑多すぎるエコバック


いかがですか。
心当たりはありますか?


散らかる2つの原因を解決すれば、どんな玄関でもすっきり散らからない玄関を実現させることができます。
この記事では、散らからない玄関を作る整理収納のポイントを3つにしぼって解説していきます。

玄関の整理収納3つのポイント

玄関の整理収納のポイントは3つです。

①多すぎるモノを減らし「使うモノ」だけにする
②よく使うモノを「使いやすく収納」する
③玄関に置かなくて良いモノは置かない

①多すぎる不要なモノを減らし「使うモノ」だけにする

多すぎる不要なモノを減らし、
使うモノだけにしていきます。

玄関によく置かれている不要なモノ

①靴 (サイズアウト・劣化・合わない)

②傘 (壊れている・使わない)

③明らかなゴミ (いつも出し忘れてしまう)

④飾る雑貨 (可愛いかもと飾ったが、ほこりを被ってだれも関心がない)

⑤お外遊びグッズ (お砂場セット・縄跳びなどーもう使わない)

⑥趣味のグッズ (ゴルフバック・バドミントンーもう使わない)

⑦防災用品 (自治体からもらったが何がはいっているのか分からない&いざ取り出せない)

⑧カー用品 (今はもう使わない劣化したモノ)

⑨アウトドア用品 (もう使わなくなったもの、置き場が無くて仕方なく置いているモノ)

⑩園芸グッズ (枯れている花、使わない鉢など)

いかがでしょうか。

まずは明らかに使わないモノを見直して手放しましょう。

特に、収納の中の不要品を手放すことで普段使うモノをしまう場所が出来ます。
実際に思っていたよりも簡単にスッキリ空間を実現することもできます。

収納とは使うモノをしまう場所なので、何か月も何年も開けないということは不要品ばかりだなと思ってください。
日本では1年で季節が変わるため、冠婚葬祭用の靴などを除き、おそらく1年使わなかったモノは今後も使いません。
これからも使うか?具体的なシーンをイメージして、出来ないモノはお別れしてください。

次に詳しい整理収納の方法について解説していきます。

モノの整理の手順 3ステップ

モノの整理収納の進め方にはルールがあります。
3ステップで進めていきましょう。

①出す→②分ける→③しまう

①出す

収納内のモノを出します。

整理収納アドバイザーと一緒に見直しをする際には基本的には全部出しをします。
全部出しの本意は「持ち物すべてを見直す」ことにあるので、一度に全部出さないといけないわけではありません。
少しずつ分割して進めていって構いません。

むしろ、モノの量が多い方には一度に全部出しはオススメしません。
なぜなら、モノの量に圧倒されてしまい、片づけに挫折することがあるからです。
モノに圧倒されてモノの見直しが一向に進まず余計に散らかってパニック状態のまま終わってしまうことも少なくありません。忘れがちですが、ゴミをまとめたり、片づけをした後の現状復帰する時間も必要です。

片づけは思っている以上に重労働です。
身体も心も疲れます。脳の作業負担はかなり大きいと言われていますので、軽く見ないでください。

一度に出す分量はできそうだなって思う7割程度にしましょう。徐々に片づけ力がついてくるので、そうしたらスピードもアップできますので、最初は無理をしないことが大切です。

片づけ力や収納スペースの大きさ、モノの量、片づけにかけられる時間にもよって一度に片づけられる量は変わってきます。
最終的には全部を見直していきますが、一度にやる作業量は、スペースをいくつかに区切ったり、アイテムごとに見直してもOKです。

おそらく、このブログを読んでいる方は片づけが苦手な方も多いと思いますので、少しずつ進めていきましょう。

②分ける

モノを分けていきましょう。
いる・いらない・迷い中に分けていきます。

この過程が一番の難題です。
全部「いる」になってしまいがちだからです。

いるかいらないかを見極める明確な基準が必要になってきます。

例えば靴の場合ー、
・サイズが合わない
・靴底が擦り切れている
・汚れや破れ劣化が激しい
・履くと足が痛くなる
・TPOに合わない
・流行に合わない
・カビが生えている
・1年以上履いていない

こんな靴は即手放しです。

必要な靴はー、
・よく履く靴
・出番は少ないがお気に入りで履きやすい靴
・仕事で必要な靴
・雨の日に必ず履く靴
・冠婚葬祭用の靴


特に手放しにくいのは、買ったけれど足に合わずにあまり履かなかった靴です。

数回しか履かずにきれいな状態なのに捨てるのはとても気が引けると思います。
状態にもよりますが、リサイクルショップやメルカリ等で売る方法もあります。
上手な手放し方をしていきましょう。

一見きれいな状態に見えても長年履いていなかった靴は接着剤や合皮やゴムの部分など劣化が進んでいます。

久しぶりに履いてみたら、靴底の接着剤がはがれて靴底が外れて大変なことになってしまったという話も聞いたことがありますので、ご注意ください。

傘なども破れたり折れたりして壊れているモノは処分しましょう。
ゴミの出し方が分からず傘立てに立てたままになっている方は、これを機にゴミの出し方を調べてみてください。

スマホでも使える無料アプリ「さんあ~る」の分別帳がとても便利です。
全国のご自分がお住まいの地域の分別が分かります(一部の自治体は利用不可)。

③しまう

②でモノを分け、必要なモノだけになったら、収納をしていきましょう。

まずは良くご自宅の玄関収納スペースを分析してみてください。
何足くらい靴が入るか、どのあたりに誰の靴をしまうかを決めていきます。

棚板の高さを変更できる方は、置きたい靴に合わせて必ず変更してください。
引越ししてきたときのまま、合わない高さの棚板で上手く収納できずに悩んでいらっしゃる方もいます。

棚板の高さは思っているよりも簡単に変更できますので、ぜひやってみてくださいね。

そして、靴箱スペースが狭くて悩んでいらっしゃる方も少なくありません。

靴を見直しても靴がどうしても入りきらない場合

・収納量をアップさせる収納グッズを使う
・玄関の靴箱以外に冠婚葬祭や季節外の靴などをしまう
・突っ張り棒などで収納量をアップさせる

ぎゅうぎゅうに詰めてしまうとカビなどが発生しやすくもなります。
ある程度の余白を持たせましょう。

また、取り出しにくいとストレスを感じ、戻すのも嫌になります。
それが散らかりの原因にもなります。

出し入れが面倒になると、せっかくのお気に入りの靴でも履く頻度が下がってしまう恐れもあります。
靴の収納量をアップさせるグッズの利用は最終手段にすることをオススメします。

空間に対して棚板が少ない時にはホームセンターで横幅に合わせて板をカットしてもらい、ダポなどを追加して棚板を増やすことも可能です。

ちょっとしたDIYで収納量をアップさせストレスなく出し入れのしやすい収納を作ることもできますので、出来そうな方はぜひ挑戦してみてください。

②よく使うモノを使いやすい場所に収納する

靴の収納について考えていきましょう。


靴箱には使いやすい高さがあります。

天井まで収納がある場合には棚を上中下で考えてみてください。
中くらいの手が届く場所が使いやすい場所になります。
上段には大人の靴、下段にはお子さまの靴のようにして取り出しやすい高さをご利用されるといいと思います。

小さなお子さまでも自分で簡単に出し入れができるところに靴が収納されていれば自分で靴の管理ができます。
小さなころから「お片づけ習慣」が身につくと大人になっても困りませんね。

季節外の靴や時々来る来客用のスリッパ等は上段などでもOK。
良く使うモノを使いやすい高さの場所に収納するのが大切です。

季節が変われば靴も変わります。夏はサンダル、冬はブーツ等履く靴の種類も変わりますね。
ですから、季節の衣替えと合わせて靴も収納位置を変えるなどの衣替えをしていきましょう。

③玄関に置かなくて良いモノは置かない

玄関に置かなくて良いモノをつい置いてしまっていませんか。
例えば、趣味のグッズ、宅配で届いた水、資源回収に出そうと思っている紙ごみ等。

私の実家では、玄関の靴箱の飾りスペース部分に、しばしばDMや手紙やレシートなどが放置されていました。

ちょい置きしやすい高さだと、ついモノを置きたくなってしまいます。
1つちょい置きが発生すると吸い寄せられるようにちょい置きが積みあがっていくから不思議ですね。

ちょい置きをしたくなるスペースにちょい置きがしにくくなる工夫も大切です。
普段から、季節の飾りを楽しんだり、お花を飾るのもオススメです(割れない花瓶+アートフラワーもオススメ)。
人はキレイにしている空間は散らかしたくない心理が働きます。

子どもがまだ乳幼児のころには極小玄関でしたので、ベビーカーを置くスペースがありませんでした。
その時は家の中に収納していました。
いちいち室内にしまうのは面倒だし、ちょっと嫌だと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、いざという時の避難経路にもなる玄関をすっきりさせておきたかったので、部屋に毎回収納していました。部屋の隅に畳んだ状態のベビーカーの置ける大きさの段ボールを用意し、高さを10センチほどにカットして置き、その中に収納保管していました。

玄関はいざという災害時の避難経路にもなります。
余計なモノを置いていたために逃げ遅れてしまう状態は避けなければなりません。
ぜひ防災目線でも玄関を見直してみてください。

飾りスペースに割れ物を置いていませんか。
素敵な置物は陶器やガラスでできていることも少なくありません。
しかし、いざという時、凶器となることもあり得ます。

落下防止対策をしたり、そもそも割れそうなモノは置かないようにすることも大切です。
安全な環境づくりの意味でも玄関に置かなくて良いモノは今すぐに片づけましょう。

玄関収納の実例(台湾の現在の我が家)

現在は台湾に住んでおり、日本とは仕様が違います。
玄関とリビングが段差なく一続きになっているため、明確な仕切りがありません。
車椅子などの生活になったとしても部屋に段差がないため良いかもしれません。


日本にいた時は、マット類(キッチン、トイレなど)は使わないことにしていましたが、現在は玄関マットだけは取り入れて、空間を仕切るために敷いています。

転勤族の我が家ですが、現在の賃貸マンションは、玄関の収納が大容量なので、靴もゆったりと収納できています。
靴がたくさん置けるから靴を増やすことはしていません。
開いたスペースには防災備蓄品を収納し、いざという時の備えに利用しています。

たくさん収納が合ってたくさん靴を持っていても、靴を履く自分は1人です。
本当に必要な量のモノだけを持って快適にスッキリ玄関をキープしていきましょう。

Follow me!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

台湾在住の整理収納アドバイザー。
現在はオンラインを中心に活動中。
スタエフ・インスタ・ブログ等で発信活動をしています。

コメント

コメントする

目次